公開画面調査とは

ネットワーク(インターネット) からアクセス可能な、システムの管理用コンソール(公開画面)の存在を調査し、不正アクセスの危険にさらされているかどうかを把握して対策を取れるよう支援します。どのIPアドレスで管理用ネットワークポートが開かれているのか?という基本的な情報にプラスして、ネットワークに公開されている画面情報をご提示することで、組織内の管理用コンソールの実状を視覚的に把握していただけます。
あなたのシステム管理用コンソールは犯罪者に開かれていませんか?

昨今、WebサーバーやCMS、その他IT機器の管理用コンソールが不正アクセスされる事案が急増しています。これらの不正アクセスは組織の機能が麻痺、マルウェアの感染の原因になるなど、深刻な問題を惹き起こしかねません。
では、なぜこのような事態が起きるのか?
- 特殊で高価なセキュリティツールを導入していないから?
- 高度に専門的な知識を持ったエンジニアが組織にいないから?
- 犯罪者が高度な知識を持っているから?
いいえ、どれも違います。
このような不正アクセスの原因の大半は、単純な設定ミス、設定忘れです。本来、組織外からアクセスされるべきではない管理用コンソールが誰からでもアクセス出来てしまう、たったそれだけのことがあなたの組織に大問題をもたらすのです。
KDLでは、そのように外部に公開されている管理用コンソールを公開画面と呼んでいます。そして、組織内に外部に開かれている公開画面がどれくらいあるかを調査するサービスを公開画面調査として提供しています。
- 調査の際、組織のネットワーク情報のご提示をお願いします。
- ご自身が管理されていないネットワークの調査はお受けできません。
- ネットワーク構成により、調査が実施不可能な場合があります。

こんな方におすすめ
- 組織のIPアドレスが、どのように使われていているのか正確に把握出来ていない
- システムの管理設定をベンダーに任せているがどうやってアクセスしているのか把握していない
- 公開サーバやシステムを自由に構築できる環境だが、個別の設定がどうなっているかわからない
サービスのメリット
- 管理者が認知していない管理画面まで調べられる
-
ネットワークをフルスキャンして調査しますので、人の思い込みや勘違い、設定ミスなどが原因で放置されているシステムも調査できます。
- 不正アクセスされる前に対処ができる
-
管理画面が誰でもアクセス可能なネットワークに公開されていたためにシステムを改ざんされるといったトラブルに先手を打てます。
導入の流れ
STEP
サービスご契約
- 機密保持契約の締結、情報提供
- お見積
- ご発注
STEP
調査の事前準備
- キックオフミーティングの実施
- ネットワーク情報のご提出、ならびに、必要事項の確認
STEP
弊社にて調査および報告書作成
- 調査(おおよそ2週間から3週間程度)
- 報告書作成
STEP
報告会実施
- 報告資料を使用し、報告会にて調査結果報告します
関連サービス
あわせて読みたい


セキュリティリスク対策プランニングサービス(リスクアセスメント)
セキュリティリスク対策プランニングとは システムとそれに関わる組織に対するリスクをヒアリングベースで洗い出し、セキュリティ対策の方針、優先度を提案します。リス...
あわせて読みたい


テレワークリスクアセスメントサービス
テレワークリスクアセスメントとは テレワーク環境のセキュリティリスクを把握していますか?十分な準備や計画のないままに導入されたテレワークに関するリスクを洗い出...
あわせて読みたい


セキュリティアドバイザリーサービス
セキュリティアドバイザリーとは セキュリティの専門家であるコンサルタントがアドバイザーとなり、お客様からの質問に回答、課題の早期解決をご支援します。 「個人情...
あわせて読みたい


公開画面調査サービス
公開画面調査とは ネットワーク(インターネット) からアクセス可能な、システムの管理用コンソール(公開画面)の存在を調査し、不正アクセスの危険にさらされているか...
あわせて読みたい


ログ設定診断サービス
ログ設定診断とは 貴社では収集すべきログが適切に取得・管理できているでしょうか 貴社ではインシデント発生時に、被害状況を確認するためのログが取れているでしょう...
導入事例
ブログ
-
パスワードマネージャーの選び方!考慮すべきポイントを簡単に解説します
昨今オンライン化が進み、アプリやWebサービスを使う機会が増えています。IDとパスワードを入力し、ログインして利用するものが多いですが、セキュリティの観点から同じパスワードを使いまわすべきでないことは皆さん知ってると思います。 そこでパスワー… -
【自動化】Power Automateを使った脆弱性情報の収集方法【インシデント対策】
突然ですが、昨今のインシデントに関するニュース、皆さんはどのようにその情報を知りますか? 2021年12月 株式会社メタップスペイメント トークン式クレジットカード決決済情報データベース、決済情報データベース、加盟店情報データベースが… -
【ゼロトラストで考える】DX社会における工場セキュリティの進め方とは
DX社会の実現とともに現在ではあらゆるロケーション・モノがネットワークにつながりはじめ、守るべき資産は境界の内外どちらにもあり、境界内部においても脅威は存在するというゼロトラストの考え方が注目されるようになってきました。外部ネットワークと…