脆弱性診断トレーニングとは

Webサイトをお持ちの企業様や構築される企業様向けに、自社でWebサイトの脆弱性診断ができるように教育・支援を行います。
お客様自身でセキュリティ対策スキルを身に着ける必要性が高まっています

近年、日本Webサイトをターゲットにした不正アクセスの被害が急増し、日本の多くのWebサイトが常に危険に晒されている現状です。 最も危険な攻撃としては、アプリケーションやOS等の脆弱性を突いた攻撃です。 OSやミドルウェアの脆弱性はセキュリティパッチ等により脆弱性を対策した最新qの状態にすることでほぼ回避できますが、 Webアプリケーションの脆弱性は個別に対策するしか方法がありません。 ネットワーク製品による対策も一定の効果はありますが、その対策は限界があり、根本対策として、 Webサイトの診断による脆弱性の洗い出しと対策が必須となります。
とはいえ、Webサイトの改修が発生する度にセキュリティ専門業者に脆弱性診断を依頼するのは時間やコストの面で得策とは言えず、 かといって自動診断ツールではリスクの高い脆弱性を見逃してしまう危険性があります。そのため、「脆弱性診断トレーニング」を実施することで、日々の細かな改修に対する脆弱性診断は開発者自らが実施できるようになります。 また、Webサイトの開発を依頼するユーザ企業も「脆弱性診断トレーニング」を実施することで、 納品時の検収作業の一環として自社内で脆弱性診断を実施することができます。
サービスの特徴

あらかじめ脆弱性が存在するWebサイト(演習用サイト)を弊社にてご用意しています。
参加者の皆様はハンズオン形式で演習用サイトに対して診断を実施し、脆弱性を探し出すトレーニングを行うことが可能です。
弊社で脆弱性診断士を養成する際に使用するコンテンツをそのまま使用し、トレーニングいたします。
修了後は、診断で使用できる「診断手順書」や「診断用ワークシート」、「診断結果ご報告書」のひな形をお持ち帰り可能ですので、自社でもスムーズに診断を実施頂けます。


「脆弱性診断トレーニング」サービスを受講後、自社で診断を実施された際の疑問や、判断に迷われたとき、ちょっとしたことを専門家に相談したい場合があるかもしれません。そういったご要望には、弊社の「アドバイザリーサービス」にて対応が可能ですので、ご検討ください。
また、社内によりしっかりとした診断体制を根付かせたいお客様には、セキュリティコンサルタントが体制の構築からセキュリティエンジニアの育成まで幅広くご支援することも可能ですので、お気軽にご相談ください。
導入の流れ
- 情報提供、お見積
- ご発注
- スケジュール調整
- オンラインにてトレーニングの実施
価格
参考価格:オンサイト3日間コース 200万円(税抜)~
- 上記に含む内容
座学:脆弱性診断および診断項目の説明に関して
ハンズオン:OWASP ZAP を用いた初級ツールの使い方、よくある攻撃の診断実証と診断結果の評価方法
関連サービス


ブログ
-
【番外編】脆弱性診断を効率化!診断士のためのExtender「ISTE」を紹介
前回までのブログで Burp Extender「ISTE」の紹介と事前準備のやり方を【事前準備編】にて、実際のやり方を【実践編】にて解説してきました。今回のブログでは【番外編】として、プラスアルファで使える便利機能を紹介します!前回のブログをまだ読ん… -
【実践編】脆弱性診断を効率化!診断士のためのExtender「ISTE」を紹介
前回のブログで Burp Extender「ISTE」の概要と使用にあたって必要な事前準備の進め方を紹介しました。今回のブログは実践編です。ISTEは以下の機能により診断を効率化してくれます。 権限チェックを効率化 最速で権限チェックが終わらせることができ… -
【事前準備編】脆弱性診断を効率化!診断士のための Extender「ISTE」を紹介
ローカルプロキシツール Burp Suite を使った脆弱性診断をやっていて、こんなこと感じたことありませんか? 権限チェックの診断が面倒 全ての権限があるadminアカウント、権限が一部あるアカウント、権限のないアカウント、と複数アカウントがあるような場…