脆弱性診断トレーニング

Webサイトをお持ちの企業様や構築される企業様向けに、
自社でWebサイトの脆弱性診断ができるように教育・支援を行う「脆弱性診断トレーニング」を実施します。
お客様自身でセキュリティ対策スキルを身に着ける必要性が高まっています

近年、日本Webサイトをターゲットにした不正アクセスの被害が急増し、日本の多くのWebサイトが常に危険に晒されている現状です。 最も危険な攻撃としては、アプリケーションやOS等の脆弱性を突いた攻撃です。 OSやミドルウェアの脆弱性はセキュリティパッチ等により脆弱性を対策した最新qの状態にすることでほぼ回避できますが、 Webアプリケーションの脆弱性は個別に対策するしか方法がありません。 ネットワーク製品による対策も一定の効果はありますが、その対策は限界があり、根本対策として、 Webサイトの診断による脆弱性の洗い出しと対策が必須となります。
とはいえ、Webサイトの改修が発生する度にセキュリティ専門業者に脆弱性診断を依頼するのは時間やコストの面で得策とは言えず、 かといって自動診断ツールではリスクの高い脆弱性を見逃してしまう危険性があります。そのため、「脆弱性診断トレーニング」を実施することで、日々の細かな改修に対する脆弱性診断は開発者自らが実施できるようになります。 また、Webサイトの開発を依頼するユーザ企業も「脆弱性診断トレーニング」を実施することで、 納品時の検収作業の一環として自社内で脆弱性診断を実施することができます。
サービスの特徴

あらかじめ脆弱性が存在するWebサイト(演習用サイト)を弊社にてご用意しています。
参加者の皆様はハンズオン形式で演習用サイトに対して診断を実施し、脆弱性を探し出すトレーニングを行うことが可能です。

弊社で脆弱性診断士を養成する際に使用するコンテンツをそのまま使用し、トレーニングいたします。
修了後は、診断で使用できる「診断手順書」や「診断用ワークシート」、「診断結果ご報告書」のひな形をお持ち帰り可能ですので、自社でもスムーズに診断を実施頂けます。

「脆弱性診断トレーニング」サービスを受講後、自社で診断を実施された際の疑問や、判断に迷われたとき、ちょっとしたことを専門家に相談したい場合があるかもしれません。そういったご要望には、弊社の「アドバイザリーサービス」にて対応が可能ですので、ご検討ください。
また、社内によりしっかりとした診断体制を根付かせたいお客様には、セキュリティコンサルタントが体制の構築からセキュリティエンジニアの育成まで幅広くご支援することも可能ですので、お気軽にご相談ください。
導入の流れ
- 情報提供、お見積
- ご発注
- スケジュール調整
- オンラインにてトレーニングの実施
関連サービス

導入事例
ブログ
-
【メール訓練】開封率が全てではない?サービス提供者が重視するポイントとは
日本年金機構の個人情報漏洩事件がニュースで取り上げられて以来、標的型攻撃メールの認知度があがるとともに、その対策としてメール訓練を導入される企業が増えてきました。そして一度サービス導入すると毎年訓練実施せざるを得ない、となっている企業が… -
【体験記】初心者向けCTF勉強会に参加、参加感想などシェアします!
皆様はセキュリティ関連のイベントや勉強会にご興味はあるでしょうか。興味がありつつもどんなものかわからず、身構えてしまって気づいたら開催日が過ぎていた、というようなことがよくあるかと思います。そこで当ブログでは弊社メンバーが参加したセキュ… -
【仲間募集!】2022アルティメットサイバーセキュリティクイズ体験記
昨今、サイバーセキュリティに関する事件が多発しています。警視庁によるとサイバー犯罪の検挙数は毎年増えており、令和2年の検挙数は9,875件(※)と過去最高を記録しました。 (※)令和2年の犯罪情勢出典:警察庁Webサイト セキュリティ事件に関するニュース…