自社サイトの危険度を知る。
それがセキュリティ対策、はじめの一歩。

脆弱性診断は対象によって診断の手法や内容が異なります。
当社では長年に渡る経験と最新の知見に基づき、Webアプリ、スマートフォンアプリ、サーバ・ネットワーク機器などの
診断対象に合わせた最適な診断をご提案いたします。
サービス概要

Webアプリケーションの脆弱性を診断します。発見した脆弱性の内容と脅威を報告し、対策方法をご提案致します。

スマートフォンアプリ(Androidアプリ・iOSアプリ)、およびアプリと連携するサーバ側のプログラムに対して、脆弱性を診断します。

サーバ側のWebAPIに対して、脆弱性を診断します。発見した脆弱性の内容と脅威を報告し、対策方法をご提案致します。

コンピュータやネットワーク全体のセキュリティ上の弱点となるソフトウェアの欠陥(バグ)や設定ミス、設計や仕様上の問題がないか診断します。

AWS Security Hub や Microsoft Defender for Cloud を用いて、AWS や Azure 環境の設定にミスがないか診断を実施します。その結果をもとに診断結果レポート (チェック内容/リスク/修正方法) をお渡しします。
※対象環境
- AWS ( Amazon Web Services )
- Microsoft Azure

自社で管理がなかなか行き届かない、外部に公開されている制御用コンソール(公開画面)が、組織内にどれくらいあるかを調査します。
導入事例
ブログ
-
【ゼロトラストで考える】DX社会における工場セキュリティの進め方とは
DX社会の実現とともに現在ではあらゆるロケーション・モノがネットワークにつながりはじめ、守るべき資産は境界の内外どちらにもあり、境界内部においても脅威は存在するというゼロトラストの考え方が注目されるようになってきました。外部ネットワークと… -
【OTセキュリティ】制御システムへのサイバー攻撃を仮想環境で試してみた
日常で利用されるIoT機器――例えばウェブカメラ、スマート家電やルータなど――は、その普及が進むにつれセキュリティ対策の重要性が一層高まっています。IoTのセキュリティに関するトピックとしては、「NOTICE」※1が2019年より開始されたことも記憶に新しい… -
【体験記】初心者向けCTF勉強会に参加、参加感想などシェアします!
皆様はセキュリティ関連のイベントや勉強会にご興味はあるでしょうか。興味がありつつもどんなものかわからず、身構えてしまって気づいたら開催日が過ぎていた、というようなことがよくあるかと思います。そこで当ブログでは弊社メンバーが参加したセキュ…