自社サイトの危険度を知る。
それがセキュリティ対策、はじめの一歩。

脆弱性診断は対象によって診断の手法や内容が異なります。
当社では長年に渡る経験と最新の知見に基づき、Webアプリ、クラウド環境、サーバ・ネットワーク機器、
スマートフォンアプリなどの診断対象に合わせた最適な診断をご提案いたします。
サービス概要

Webアプリケーションの脆弱性を診断します。発見した脆弱性の内容と脅威を報告し、対策方法をご提案致します。

AWS Security Hub を用いて、AWS 環境の設定にミスがないか診断を実施します。その結果をもとに診断結果レポート (チェック内容/リスク/修正方法) をお渡しします。
※対象環境
- AWS ( Amazon Web Services )

コンピュータやネットワーク全体のセキュリティ上の弱点となるソフトウェアの欠陥(バグ)や設定ミス、設計や仕様上の問題がないか診断します。

サーバ側のWebAPIに対して、脆弱性を診断します。発見した脆弱性の内容と脅威を報告し、対策方法をご提案致します。

スマートフォンアプリ(Androidアプリ・iOSアプリ)、およびアプリと連携するサーバ側のプログラムに対して、脆弱性を診断します。
ブログ
-
ツール診断と専門家診断、どう使い分ける?メリット・デメリットを整理【セキュア開発技術Blog】
「自社でセキュリティ診断を実施してみよう」と思ったとき、こんな疑問を持ったことはありませんか? 脆弱性診断ツールって、どこまで見てくれるのだろう? 脆弱性診断ツールがあるなら、専門家に頼む必要はないのでは? そもそも自社に診断ツールは必要な… -
セキュリティ対策内製化の第一歩!セキュア開発につながる脆弱性診断トレーニング(10/28開催)
開発チームが自ら脆弱性を理解し、改善できるスキルはセキュアなシステム開発を推進する上で欠かせません。弊社神戸デジタル・ラボ(以下KDL)では脆弱性診断を内製化し、お客様向けに開発したシステムに対して、脆弱性診断を実施しています。この診断を内… -
セキュアな開発を支えるチェックリストと、ツールでは見えない落とし穴~開発したシステムは本当にセキュアなのか?(アーカイブあり)
※本セミナーは終了しました セキュリティを意識した開発は大切だと分かっていても、「どこまで対策すればいいのか分からない」「確認すべきことが曖昧」と感じたことはありませんか? 神戸デジタル・ラボ(KDL)では、そうした声をきっかけに、社内の開発…