自社サイトの危険度を知る。
それがセキュリティ対策、はじめの一歩。

脆弱性診断は対象によって診断の手法や内容が異なります。
当社では長年に渡る経験と最新の知見に基づき、Webアプリ、クラウド環境、サーバ・ネットワーク機器、
スマートフォンアプリなどの診断対象に合わせた最適な診断をご提案いたします。
サービス概要

Webアプリケーションの脆弱性を診断します。発見した脆弱性の内容と脅威を報告し、対策方法をご提案致します。

AWS Security Hub を用いて、AWS 環境の設定にミスがないか診断を実施します。その結果をもとに診断結果レポート (チェック内容/リスク/修正方法) をお渡しします。
※対象環境
- AWS ( Amazon Web Services )

コンピュータやネットワーク全体のセキュリティ上の弱点となるソフトウェアの欠陥(バグ)や設定ミス、設計や仕様上の問題がないか診断します。

サーバ側のWebAPIに対して、脆弱性を診断します。発見した脆弱性の内容と脅威を報告し、対策方法をご提案致します。

スマートフォンアプリ(Androidアプリ・iOSアプリ)、およびアプリと連携するサーバ側のプログラムに対して、脆弱性を診断します。
ブログ
-
【2025年最新】クレジットカード・セキュリティガイドライン6.0対応|ECサイト運営者が今すぐ実施すべき対策とは?
ECサイトを運営する企業にとって、クレジットカード決済の安全性確保は最優先事項の一つです。不正利用や情報漏洩は、顧客の信頼を損なうだけでなく、企業の評判やビジネスに深刻な影響を与えます。2025年3月に「クレジット取引セキュリティ対策協議会第12… -
【セミナー開催のお知らせ】開発者必見!脆弱性を防ぐセキュア開発トレーニング ~セキュア開発の全体像と見落としがちな脆弱性~(2025/5/20)
ソフトウェア開発において「脆弱性診断」は必須のプロセスです。しかし、リリース前の診断で検知された脆弱性の修正に、多大なコストとスケジュールが必要になることは少なくありません。また、診断を実施しても、ログの出力や検知の仕組み、ユーザーごと… -
クラウドのセキュリティ設定に不安がある方へ!Udemyで学べる『脆弱性診断員が教えるAWSクラウドセキュリティ設定トレーニング』の提供を開始
Proactive Defenseでは、オンライン学習プラットフォーム「Udemy」にて「脆弱性診断員が教えるAWSクラウドセキュリティ設定トレーニング」のご提供を開始しました。今回は第一弾として、ストレージの設定と対策を学ぶ【ストレージ編】をリリースいたしまし…