一人ひとりのセキュリティ意識の底上げと、
脆弱性診断の内製化をご支援します。

近年、個人を狙った標的型攻撃などの様々な脅威に対する意識が高まり、
企業や組織でこれまで以上のセキュリティ対策が求められています。
セキュリティ製品などを活用してある程度まで対策することは可能ですが、
機密情報を取り扱う利用者側のセキュリティ意識の低下や、利用者の中に悪意を持って行動する人がいる場合、
十分に効果を発揮することはできません。
最終的には情報を取り扱う「人」の意識が大きく影響するため、
人的な対策が最も効果的なセキュリティ対策ともいえます。
サービス概要

標的型攻撃メールの見破り方や、被害が発生してしまった場合の対応を身に着けるため、疑似的な標的型攻撃メールを送信し、訓練を行います。

Webサイト開発企業及びWebサイトのユーザ企業に向けたWebサイトの脆弱性が診断できるように教育・支援を行う「セキュリティ診断トレーニング」を実施します。
導入事例
ブログ
-
【メール訓練】開封率が全てではない?サービス提供者が重視するポイントとは
日本年金機構の個人情報漏洩事件がニュースで取り上げられて以来、標的型攻撃メールの認知度があがるとともに、その対策としてメール訓練を導入される企業が増えてきました。そして一度サービス導入すると毎年訓練実施せざるを得ない、となっている企業が… -
【体験記】初心者向けCTF勉強会に参加、参加感想などシェアします!
皆様はセキュリティ関連のイベントや勉強会にご興味はあるでしょうか。興味がありつつもどんなものかわからず、身構えてしまって気づいたら開催日が過ぎていた、というようなことがよくあるかと思います。そこで当ブログでは弊社メンバーが参加したセキュ… -
【仲間募集!】2022アルティメットサイバーセキュリティクイズ体験記
昨今、サイバーセキュリティに関する事件が多発しています。警視庁によるとサイバー犯罪の検挙数は毎年増えており、令和2年の検挙数は9,875件(※)と過去最高を記録しました。 (※)令和2年の犯罪情勢出典:警察庁Webサイト セキュリティ事件に関するニュース…