一人ひとりのセキュリティ意識の底上げと、
脆弱性診断の内製化をご支援します。

近年、個人を狙った標的型攻撃などの様々な脅威に対する意識が高まり、
企業や組織でこれまで以上のセキュリティ対策が求められています。
セキュリティ製品などを活用してある程度まで対策することは可能ですが、
機密情報を取り扱う利用者側のセキュリティ意識の低下や、利用者の中に悪意を持って行動する人がいる場合、
十分に効果を発揮することはできません。
最終的には情報を取り扱う「人」の意識が大きく影響するため、
人的な対策が最も効果的なセキュリティ対策ともいえます。
サービス概要

標的型攻撃メールの見破り方や、被害が発生してしまった場合の対応を身に着けるため、疑似的な標的型攻撃メールを送信し、訓練を行います。弊社手動の業務委託型の訓練です。

自由なカスタマイズと充実のサポートで効果のある訓練を自社で行うことができる、Saaa型の標的型攻撃メール訓練サービスです。

個人情報や機密情報を扱うシステムの開発者向けのトレーニングです。開発者が受講することで、プロジェクトの初期段階から脆弱性を作りこまないセキュア開発の手法を身に付けることができます。

Webサイト開発企業及びWebサイトのユーザ企業に向けたWebサイトの脆弱性が診断できるように教育・支援を行う「セキュリティ診断トレーニング」を実施します。
ブログ
-
セキュアな開発を支えるチェックリストと、ツールでは見えない落とし穴~開発したシステムは本当にセキュアなのか?(アーカイブあり)
セキュリティを意識した開発は大切だと分かっていても、「どこまで対策すればいいのか分からない」「確認すべきことが曖昧」と感じたことはありませんか? 神戸デジタル・ラボ(KDL)では、そうした声をきっかけに、社内の開発現場で使えるセキュア開発チ… -
安全なシステム開発はこうして生まれる──KDLのセキュア開発の取り組み
神戸デジタル・ラボ(KDL)では、2025年6月に「セキュア開発チェックリスト」を公開しました。このチェックリストは、システム開発におけるセキュリティの取り組みを標準化し、開発現場で活用しやすいことを目的に作成したものです。 しかし、私たちのセキ… -
フィッシング詐欺のリスクについて|主な手法や被害を防ぐための対策を解説
メールやSMSを使ったフィッシング詐欺は、現在も多くの被害を生んでいます。企業もターゲットになり得るため、フィッシング詐欺のリスクを理解して対策をとる必要があるでしょう。本記事ではフィッシング詐欺のリスクや手法、被害に遭わない対策と万が一の…