製造業界向けコンサルティングとは
DX社会が進む中で、製造業の現場でもネットワーク機器やロボット・制御システムの導入等が進む反面、「現場のセキュリティ対策が十分か不安」といったお声をよくいただきます。万が一セキュリティインシデントが発生した場合、生産ラインを停止せざるを得なくなり莫大な被害を被る可能性があります。セキュリティコンサルティングでは適切な環境にするための改善をご支援しますので、対策について相談したいという方はお気軽にお問い合わせください。

こんなお悩みはございませんか
そもそものセキュリティ対策に
不安がある
もともと外部とネットワークでつながっていない想定でシステムを構築しており、本来実施すべきセキュリティ対策が不十分な可能性がある
急速なデジタル化に伴う
セキュリティ対策に不安がある
デジタル化に伴い導入したシステムのセキュリティ対策ができているか、あるいは、システム自体は安全でも運用が適切に行えているか不安
セキュリティに知見のある
担当者・人材が不在
セキュリティに詳しい担当者がおらず、採用したいがなかなか人材が見つからずセキュリティ対策の専任担当者が不在
\ 無料相談受付中! /
製造業界向けコンサルティングでできることの例
- 一般的なシステムにおけるセキュリティ上のリスクの洗い出しと、リスク評価を行います
- JNSAの「今すぐ実践できる工場セキュリティハンドブック」をもとに改善点を提示させていただきます
- 実際に対策を講じる際の不明点をサポートしたり、優先度づけのアドバイスをさせていただきます
- セキュリティに関するご質問やご相談に対するアドバイスを行います
サービス一覧
製造業界向けのご支援メニューの一覧です。
※下記に記載のない内容でもご提案可能な場合がございますので、ぜひ一度ご相談ください。
セキュリティポリシー
策定支援
貴社における情報セキュリティ委員会立ち上げの支援と情報セキュリティポリシーの作成
定期セキュリティコンサルティング契約
月々お支払い頂きます固定料金にて、定期的にセキュリティ委員会などの会議にセキュリティコンサルタントが出席し、院内システムの運営に必要な情報セキュリティに関するアドバイス、必要な情報、資料提供を行うサービス
\ 無料相談受付中! /
過去のご支援事例

- 課題・ご相談内容
-
自動車関連の日本企業やその関連会社のインシデント事故が相次いで報告されており、中には製造ラインを停止するケースもあり被害にあわないようにするだけでなく、被害にあってしまった場合の対策・体制の強化など具体的検討を進めなければならない。しかし何から優先的に進めるべきか優先度付けや複数ある対策方法からの取捨選択をどのように実施すればよいのかわからない。
- ご支援内容
-
システムとそれに関わる組織に対するリスクをヒアリングベースで洗い出し現状の可視化と、実施すべき対策についてご提案させていただきました。リスクを頻度や影響度から高低つけてご報告し、対策について優先度のアドバイスを実施。また対策方法については複数ご提示、予算や運用面から選択いただけるような形でご提案させていただきました。
- 導入サービス


- 課題・ご相談内容
-
セキュリティ対策を実施したいが、現状にてどの程度セキュリティ対策が実施できているのか把握できていない。セキュリティ対策をどの程度実施すればよいかわからないので、教えてほしい。
- ご支援内容
-
社内システム全般の構成や運用を確認し、問題点を洗い出し、問題点のリスクを評価して、対策の優先順を決めた上で対策プランをご提案させていただきました。
- 導入サービス

コンサルティングの進め方
お客様の課題をお伺いして、どのようなご支援内容にて対応すべきか検討させていただきます。
ご支援させていただく内容についてご提案します。
ご相談の上、ご契約内容をまとめさせていただきます。
ご支援内容を決定し契約した後にコンサルティングのご提供を開始いたします。
\ 無料相談受付中! /
よくあるご質問
- 現状把握から必要ですが、そのような段階でもご相談は可能でしょうか
-
はい、現状把握からご支援させていただきます。もし本格的に現状把握されたい場合はリスク対策プランニングサービスにて現状の洗い出しが可能です。
- 指針とすべきガイドラインなどはありますか。
-
特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)西日本支部のワーキンググループが作成した「今すぐ実践できる工場セキュリティハンドブック / リスクアセスメント編(第1.0版)」、「今すぐ実践できる工場セキュリティハンドブック・リスク対策編(第1.0版)」及び「工場セキュリティハンドブック・リスク対策集(Ver1.0)」を参考に開始されることを推奨します。
関連サービス




ブログ
-
KDLのコンサルタントが参画!JNSA「今すぐ実践できる工場セキュリティハンドブック・リスク対策編」が公開されました。
2024年3月22日、特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)西日本支部のワーキンググループが作成した「今すぐ実践できる工場セキュリティハンドブック・リスク対策編(第1.0版)」及び「工場セキュリティハンドブック・リスク対策集(… -
【ゼロトラストで考える】DX社会における工場セキュリティの進め方とは
DX社会の実現とともに現在ではあらゆるロケーション・モノがネットワークにつながりはじめ、守るべき資産は境界の内外どちらにもあり、境界内部においても脅威は存在するというゼロトラストの考え方が注目されるようになってきました。外部ネットワークと… -
KDLも作成に参加したJNSA「今すぐ実践できる工場セキュリティハンドブック」が公開されました。
2022年5月31日、特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)西日本支部のワーキンググループが作成した「今すぐ実践できる工場セキュリティハンドブック / リスクアセスメント編(第1.0版)」が公開されました。KDLからトップセキュリテ…